ブログ・・他人に読んでもらう文章を書くために、参考書。
私の文章は駄文なので
偉そうなコトは言えませんが・・
面白い記事があるブログって、
更新されてなくても
ついつい読みに行っちゃいますよね。
あまり読書家ではない私ですが、
人生においてめっちゃ笑った本をご紹介します。
★へんないきもの
★またまたへんないきもの
著者:早川いくを
この本との出会いは、2008年の冬。
会社を辞め、「この先どうしよう・・」と
暗い気持ちになりながら、
レンタルビデオ店の中に併設させた本屋に行ったら
やけに目立つ蛍光キミドリの本を見つけてしまったのです。
帯封には大口をあけたパックマンのような生き物の絵。
なんじゃこりゃ!?
中身を1見開き読んで、あまりの面白さに
これから貧乏生活に突入することも忘れて、
うっかり購入してしまったのでした。
この本は一見図鑑のようですが、
まったくもって
『へんないきもの』の生態については
詳しく書かれてはいません。
ページを開けば左に文章・右に挿絵という構成で、
怒涛のように早川ワールドを展開していきます。
シュールでブラックな笑いからシモネタまで・・
笑いのペーソスをふんだんにちりばめた文章で
ヘンテコ生物を紹介し
(紹介になっていない部分もあるが)
右ページのイラストの妙でさらに一笑い・・・
この文章と挿絵の絶妙さが素晴らしい。
ただ、ネタ的には昭和体験者・・
R35くらいではないと理解できない笑い。
ハードカバーですが、
中身は一気に1時間程度で読めちゃいます。
※文庫本もでています。
★トラちゃん 猫とネズミと金魚と小鳥と犬のお話
★肉体百科
著者:群ようこ
『かもめ食堂』の著者、群ようこさんのエッセイ。
大笑いというより「ぷぷっ」と笑える文章。
まるで目の前でその動物や人が起こすエピソードを
群ようこさんになって見ているかのような気になります。
トラちゃんは癒し系の優しい笑い、
肉体百科は・・・あるある~と共感できる部分も。
★クリック~佐藤雅彦超短編集
著者:佐藤雅彦

著者の佐藤雅彦さんは広告プロデューサー。
バザ~ルでござ~る、ポリンキー、
だんご3兄弟、ピタゴラ・スイッチなど手がけた方。
その方の処女短編集です。
東大卒というのは本当なのか?と疑いたくなる
ゆる~くてプッと笑え、
心に?や!を残す不思議ワールド。
私的には、冷蔵庫の中身を
活字で表現したのに驚かされました。
例えば、冷蔵庫のマヨネーズが
ズ
│
ネ
ヨ
マ ←逆さに立ててあるからこうなってる!とか。
この当時、まだだんご3兄弟は世に出ていないのですが、
この本にはその元になるお話も書かれています。
これは超短編なので読むというより
見るで終わっちゃうくらいです。
活字が苦手な方にもおススメですよ。
偉そうなコトは言えませんが・・
面白い記事があるブログって、
更新されてなくても
ついつい読みに行っちゃいますよね。
あまり読書家ではない私ですが、
人生においてめっちゃ笑った本をご紹介します。
★へんないきもの
★またまたへんないきもの
著者:早川いくを
![]() |
![]() |
この本との出会いは、2008年の冬。
会社を辞め、「この先どうしよう・・」と
暗い気持ちになりながら、
レンタルビデオ店の中に併設させた本屋に行ったら
やけに目立つ蛍光キミドリの本を見つけてしまったのです。
帯封には大口をあけたパックマンのような生き物の絵。
なんじゃこりゃ!?
中身を1見開き読んで、あまりの面白さに
これから貧乏生活に突入することも忘れて、
うっかり購入してしまったのでした。
この本は一見図鑑のようですが、
まったくもって
『へんないきもの』の生態については
詳しく書かれてはいません。
ページを開けば左に文章・右に挿絵という構成で、
怒涛のように早川ワールドを展開していきます。
シュールでブラックな笑いからシモネタまで・・
笑いのペーソスをふんだんにちりばめた文章で
ヘンテコ生物を紹介し
(紹介になっていない部分もあるが)
右ページのイラストの妙でさらに一笑い・・・
この文章と挿絵の絶妙さが素晴らしい。
ただ、ネタ的には昭和体験者・・
R35くらいではないと理解できない笑い。
ハードカバーですが、
中身は一気に1時間程度で読めちゃいます。
※文庫本もでています。
★トラちゃん 猫とネズミと金魚と小鳥と犬のお話
★肉体百科
著者:群ようこ
![]() |
![]() |
『かもめ食堂』の著者、群ようこさんのエッセイ。
大笑いというより「ぷぷっ」と笑える文章。
まるで目の前でその動物や人が起こすエピソードを
群ようこさんになって見ているかのような気になります。
トラちゃんは癒し系の優しい笑い、
肉体百科は・・・あるある~と共感できる部分も。
★クリック~佐藤雅彦超短編集
著者:佐藤雅彦
![]() |

著者の佐藤雅彦さんは広告プロデューサー。
バザ~ルでござ~る、ポリンキー、
だんご3兄弟、ピタゴラ・スイッチなど手がけた方。
その方の処女短編集です。
東大卒というのは本当なのか?と疑いたくなる
ゆる~くてプッと笑え、
心に?や!を残す不思議ワールド。
私的には、冷蔵庫の中身を
活字で表現したのに驚かされました。
例えば、冷蔵庫のマヨネーズが
ズ
│
ネ
ヨ
マ ←逆さに立ててあるからこうなってる!とか。
この当時、まだだんご3兄弟は世に出ていないのですが、
この本にはその元になるお話も書かれています。
これは超短編なので読むというより
見るで終わっちゃうくらいです。
活字が苦手な方にもおススメですよ。
- Tag :
- ブログ
ブログのテンプレートをプチ・カスタム
当ブログの読者さんより
「ブログのトップの画像(イメージ)を
自分のオリジナルにしたいけど、
どうしたらカスタマイズできますか?」
というお問い合わせがありました。
今回はそのご質問に返信するかわりに
HTML初心者の私でもできた
簡単な変更方法を書くことにします。
☆以下の写真は、全てクリックで拡大できます。
良く見たい方は拡大も見て下さいね!
1.加工しやすいテンプレートを探す。

↑このようにトップのイメージ(画像)の終わりが
明確なものがベストです。
また、他の部分はあまり変更しないよう
自分の好みの色に近いもの
ブログのカラム(列)の配置のものを選びましょう。
2.テンプレート制作者からの利用条件を確認。

加工してほしくない制作者さんも中にはいますので、
条件を確認してからダウンロードをしましょう。
テンプレートの設定手順は各提供サービスによります。
★FC2の場合はこちら
公式テンプレートの追加 または
共有テンプレートの追加 を参考にして下さい。
続きは折りたたみます。
「ブログのトップの画像(イメージ)を
自分のオリジナルにしたいけど、
どうしたらカスタマイズできますか?」
というお問い合わせがありました。
今回はそのご質問に返信するかわりに
HTML初心者の私でもできた
簡単な変更方法を書くことにします。
☆以下の写真は、全てクリックで拡大できます。
良く見たい方は拡大も見て下さいね!
1.加工しやすいテンプレートを探す。

↑このようにトップのイメージ(画像)の終わりが
明確なものがベストです。
また、他の部分はあまり変更しないよう
自分の好みの色に近いもの
ブログのカラム(列)の配置のものを選びましょう。
2.テンプレート制作者からの利用条件を確認。

加工してほしくない制作者さんも中にはいますので、
条件を確認してからダウンロードをしましょう。
テンプレートの設定手順は各提供サービスによります。
★FC2の場合はこちら
公式テンプレートの追加 または
共有テンプレートの追加 を参考にして下さい。
続きは折りたたみます。
[More...]
GIFアニメを作ってみよう!その2
その1(前の記事)で作った3つの写真をつないでいきます。

驚くほど簡単にGIFアニメができるサイトがあるんです~!
写真を作るのが面倒な人は上の3つの写真を
クリックすると大きめの写真が出るので、
出た写真を右クリックで【別名で画像を保存】して使っても良いですよ!
※お願い
あくまでGIFアニメを作るのを仮体験してもらうためなので、
お持ち帰りした写真でつくったアニメを
ブログやHPには貼らないでくださいね!



驚くほど簡単にGIFアニメができるサイトがあるんです~!

写真を作るのが面倒な人は上の3つの写真を
クリックすると大きめの写真が出るので、
出た写真を右クリックで【別名で画像を保存】して使っても良いですよ!
※お願い
あくまでGIFアニメを作るのを仮体験してもらうためなので、
お持ち帰りした写真でつくったアニメを
ブログやHPには貼らないでくださいね!
[More...]
- Genre :
- コンピュータ
- ホームページ・ブログ制作
GIFアニメを作ってみよう!その1
最近のブログにはこんなのとか、

こんなのとか

を載せているんですが、これが『GIFアニメ』です。
静止画像(単なる写真)を切り替えていくことで動いて見えるものです。
今回はこれを作ってみましょう!

こんなのとか

を載せているんですが、これが『GIFアニメ』です。
静止画像(単なる写真)を切り替えていくことで動いて見えるものです。
今回はこれを作ってみましょう!
[More...]
- Genre :
- コンピュータ
- ホームページ・ブログ制作
ブログで写真のレイアウトをする
今日はFC2ブログの便利な機能をご紹介します。

↑このように
はみ出す写真を記事のエリア(範囲)に収めるには・・
普通はタグの『width』と『height』の数値を割り出して
書き換えしなくてはいけません。

でも『W』マークの高性能テキストエディタを使えば簡単です。

↑このように
はみ出す写真を記事のエリア(範囲)に収めるには・・
普通はタグの『width』と『height』の数値を割り出して
書き換えしなくてはいけません。

でも『W』マークの高性能テキストエディタを使えば簡単です。
[More...]