【初心者さん用】パペットガーディアンの世界
スプレンドルミサス(シーズン2)の世界をマップを使って紹介。

天空の城の塔に封印された勇者オルグの記憶の土地をめぐり、
モンスターと戦いながら、武器・洋服など装備品の素材を集め
装備品を合成し強化する。
勇者オルグと宿敵シャスラとの戦いが終わり、メインステージは
スプレンドルミサス(シーズン2)に移行しているが、
現在も残され、大人数でPTが可能なのと 各ステージが短いため
遊びやすいステージとして利用されている。
2~7の塔でレア・アイテムの宝石を拾うことができる。


オレンジ色で表示した場所が登録後初めてインしてくる場所。
主に初心者向けの遊びやすいステージ【塔】が用意されている。

【塔】すごろくステージ

各塔にはロビーがあり、ロビーには様々なギルド(NPC)がいて、
買い物や荷物の預かり、ペットの契約などが行える。
中央の魔方陣からすごろくステージのスタートに移動できる。
シーズン1のステージは1~9まで存在する。
各塔の内容はこちらから
1-ヘラクレスの森
2-バジリスクの巣
3-黄金の密林
4-鳥の楽園
5-女王の砂漠
6-魔道火山
7-シャスラの峠
8-シャスラの研究所
9-鏡の世界
★宝石は何処にある??
シーズン1ではシーズン2の奥義魔法が使えない。
使えるのは巻物や宝石を組み込んだ魔法武器の魔法だけ。
シーズン1の1と8(9)の塔以外は
全て宝石が出るステージなので宝石を狙って旅をしよう!
▼ ▼
シーズン1の宝石の場所
すごろくステージのMAPは攻略Wikiにリンク。
若干古いが、私の解説版もあり>> 各塔のMAP
【地下広場】練習場

広場中央の階段より入る。
開設当時は市場として人でにぎわっていた地下広場。
商人ギルドが売買の仲介をするようになって市場は廃止、
シーズン1のエンディングイベント【通称:シャスラ戦】では
復活を遂げたシャスラが地下広場より進入したきた。
今は、カカシが立ち並ぶ武器の練習場となっている。

▲ 市場だった頃の地下。
【屋上のはしご】

1の塔横にある。
シーズン2オープン後に増設され、
シーズン2に行くための近道となっている。


天空の城広場中央の入口を入ると中庭になる。
中庭には上級者向けの【塔】が4つある。
※8の塔には9の塔への入口が隠されている。
【霊廟】

中庭中央にある。
かつてはその入口を勇者オルグが守り、
中にはオルグの最愛の人ユンが眠っていた。
シャスラ復活の時にオルグとユンは目覚め、
ガーディアンたちと共に戦い勝利した後、旅立っていった。
【階段】

8の塔横にある。
かつては屋上へ唯一行ける階段であり、
シャスラ復活の際、屋上の千年樹の実を狙うシャスラから
実を守るために、ここで壮絶な戦いが繰り広げられた。


屋上の千年樹からシーズン2に移動できる。
景色が良いのとシーズン2に近く、PT人数は無制限なので、
今はおしゃべり好きな人たちがPTで会話する憩いの場でもある。
注)ここでオープン会話をすると下の広場にいる人間に筒抜けである。

スプレンドルミサスの王モーリスのクエストを受け遂行しながら、
各自のアイテムの強化をしていく。
モーリスのクエストを達成する事で奥義魔法を覚えられ、
宝石がなくても、戦闘を優位に運ぶ事が可能になった。
PTの人数が最大4人に限定されている。


シーズン1から出入口の千年樹を通ってやってくる。
宮殿の道とすごろくステージ【試練の洞窟】へ通じる入口がある。
【宮殿の道入口】

広場の左上に存在。秘書アナスタシアがいる。
彼女をクリックするとオススメの金貨獲得の案件を提示される。
【宮殿の道】

上り詰めた場所にある城がモーリス王の居城。
モーリス王からのクエストを達成してアイテムや奥義魔法を授かる。
城下町にはモーリス王とは異なるサブ・クエストを発注する
人間たちが3人住んでいる。
中央広場の【卵】

意味があるのか不明な卵!


シーズン1の塔のロビーと同じく、各種ギルドが待機。
すごろくステージ10以降の全てのステージのロビーとなっている。


全てのすごろくステージは【試練の洞窟】から通じている。
非常に長いステージのため、宝箱から出るオーブを用いてショートカットする。
主軸ステージ【試練の洞窟】は3つの階層になっており、
各階層のボスは常に移動しているので注意が必要。
※分岐ステージ(枝ステージ)のボスはゴールに固定されている。
シルバーダイス・ゴールドダイスなどサイコロ数をチャージできるアイテムや
ホワイトダイス・星ダイスなどサイコロの出目を操作できるアイテムが拾える。
これらはシーズン1でも使用可能。

分岐点や続きがある場所の地面に魔方陣が描かれている。


ステージ内に【闇の森マングール】ステージ11と
【地底王国】ステージ12への入口がある。
ステージのボスモンスターはフェンリルという巨大なオオカミ。
10-試練の洞窟|第一階層
11-闇の森マングール(枝ステージ)
12-地底王国(枝ステージ)


後半にダメージを伴う眠りの状態異常を起こさせるモンスターがいて厄介。
ステージ内に【眠りの花園】ステージ14と
【黄金の河アラクール】ステージ15への入口がある。
ステージのボスモンスターはスレイプニルという8本足の馬。
13-試練の洞窟|第二階層
14-眠りの花園(枝ステージ)
15-黄金の河アラクール(枝ステージ)
サブクエスト攻略で隠しステージに行こう!
城下町の住人、ボローニのクエスト達成で
すごろくステージ16に行ける様になる。


毒・麻痺・凍結など状態異常を起こさせるモンスターが多い。
ステージ内に【星の洞窟】ステージ18と
【竜の国】ステージ19への入口がある。
ステージのボスモンスターはガルムという血みどろの犬。
17-試練の洞窟|第三階層
18-星の洞窟(枝ステージ)
19-竜の国(枝ステージ)
初心者さんへ
シーズン1とシーズン2を交互に遊ぶ事をオススメ!
シーズン1で武器の使い方に慣れたり宝石を狙ったりしつつ、
シーズン2に行ってダイスを拾ってサイコロの数をチャージすれば、
サイコロを切らすことなく、楽しく早く慣れることができるだろう。
はじめてのパペガ>> まず武器が欲しい
この記事の内容は2012.9.27の状態です。
試練の洞窟は続く予定のようですが、その後はWikiを参考にしてください。
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
各塔の内容 もくじ
分かった事があれば随時加筆予定です。

▲全体のマップ オレンジの●が入場場所
表側 左から4の塔、2の塔、1の塔、3の塔になっている。
中庭に入って 左から6の塔、8の塔、7の塔、5の塔になっている。
【1の塔】ヘラクレスの森(最初はここから)
洋服の素材の宝庫。お散歩気分で採取しよう。
【2の塔】バジリスクの巣
暗ーい地下の洞窟だけど、武器製造にかかせないものが取れる。
【3の塔】黄金の密林
豊かなジャングルは薬、染料のなどの素材がたくさん。
トレジャーハンターに嬉しい砂金の取れる川も。
【4の塔】鳥の楽園
リゾート気分で旅ができそうな海辺。
でも愛らしい鳥さんはみんな凶暴!
【5の塔】女王の砂漠
毒虫が多い砂漠は長く過酷なステージ??
【6の塔】魔導火山
炎の魔物が火を吹く火山!炎上したら死んじゃうぞ!
【7の塔】シャスラの峠
あらゆる鉱物がとれる峠。凍るな!眠るな!火炎系魔法でやっつけろ!
【8の塔】シャスラの実験室&鏡の世界
鏡を通して行き来できる2重の世界。どちらも怪しい生物の宝庫。
ここからスプレンドルミサス(通称スミサ)
※スミサは情報収集中のため書きかけ項目。
スミサではパペガステージと違いPT人数に制限がある!
クエストをこなして習得する“スミサ魔法”はパペガでは使えない。
スミサへの行き方は1の塔と3の塔の間のはしごで上に上り、
屋上の木(千年樹)の根元の洞穴から移動する。
スミサ【試練の洞窟】すごろくステージ10
基本のアイテムはここにもある!しかもダイスが拾えて遊びやすくなる!
最近加入の人はここから始めてもよいかも。
本格的な攻略を知りたいなら
パペットガーディアン攻略@wiki
▼ランキング参加中!ポチッと押していただけると嬉しいです。

- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
【8の塔】シャスラの実験室&鏡の世界
表側を8の塔、裏側の世界を9の塔と呼ぶ事が多い。
どちらの塔も全部で35マス。
(9の塔は5マス目の鏡以降に存在)
ほぼサイコロ15個程度でクリア可能だが
余裕を持ってサイコロ20個で挑みたいところ。

図は8の塔(表)シャスラの研究室のマップ。
紫色がレイス(悪霊)でグリーンがトカゲのいる場所。
これ以外にはミラージュガーディアンという移動タイプの敵と
ゴールにホワイトドラゴンという強敵がいます。
攻略は攻略Wikiを参考にしていただきたいです。
☆8の塔(表)シャスラの研究室→ 8の塔攻略
★8の塔(裏:9の塔)鏡の世界→ 9の塔攻略
攻略のヒント
厄介な敵は障害物を利用しよう!
ミラージュガーディアンやキメラマウスなど
ちょこまか動く敵は足止めに障害物を使うといい。
ウォーハンマーやハルバードなど中距離が
攻撃可能な武器を1つ持参して行くのがおすすめ。
例 このような場所では

敵が散っていたら、まず自分はAの位置にいってみよう。
すると敵はAまたはBの位置で引っかかって動けなくなるはずだ。
敵がBで動けなくなっているならAのあたりで
ウォーハンマーかハルバードの特殊攻撃が届く位置で攻撃する。
Aで動けなくなっている場合は、Bのどこか
ウォーハンマーかハルバードの特殊攻撃が届く位置で攻撃する。
また、CやDの位置で敵をひっかからせ
CとDの間の場所(壷と壷の間)から
ウォーハンマーかハルバードの特殊攻撃でやっつけるというのもある。
▼こういうのも利用の価値はあり♪

8の塔のレイスは普通の攻撃は効かない。
魔法(宝石つき)の杖や宝石つき武器、
または宝石つき腕輪、ガントレットの攻撃か
魔法で対処するしか無い。

9の塔のローパーは武器の攻撃は半分以下に!
ノーマルのウォーハンマーやロングボウの特殊攻撃では
はっきり言ってダメージが与えられません。
なのでウォーハンマーやロングボウなどの場合はギガ以上が望ましい。

ご覧のギガアックスでもダメージが12前後に減ってしまう。
魔法なら火炎や火矢、攻撃ならルビー系の杖、
もしくは腕輪やガントレットで補助を。

こちらは炎上針で燃えてもらってます。
![]() | ランキング参加中! ポチッと押していただけると嬉しいです。 |
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
【7の塔】シャスラの峠

▲7の塔のマップ(クリックで拡大)
ゴールまで全35マス
サイコロは平均10~15個程度必要。
石灰岩、鉄鉱石、水晶、銀など多種類の鉱物がとれる。
自己回復能力を持つなど、特殊能力を備えたモンスターがウヨウヨ。
充分なアイテムを用意して入ってほしい。
また、ワープして現れるモンスターがいるため、
モンスターのいないはずのマスも安心できない。
1人旅で中座する時はログアウトしておこう。
各マスの情報
★1マス目/石灰岩×1 ユキウサギ×1(ウサギの尻尾/純白の毛玉)
★2マス目/石灰岩×1
★3マス目/石灰岩×2 シルバーウルフ×1(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
★4マス目/毒キノコ×3 ユキウサギ×1(ウサギの尻尾/純白の毛玉)
★5マス目/石灰岩×1
★6マス目/石灰岩×1 シルバーウルフ×1(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
★7マス目/石灰岩×1 ユキウサギ×1(ウサギの尻尾/純白の毛玉)
★8マス目/毒キノコ×3
★9マス目/石灰岩×1 シルバーウルフ×1(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
★10マス目/石灰岩×1 ユキウサギ×1(ウサギの尻尾/純白の毛玉)
★11マス目/石灰岩2
★12マス目/毒キノコ×3 シルバーウルフ×1(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
★13マス目/石灰岩1 シロクマ×1(クマの毛皮/白い毛皮)
★14マス目/石灰岩×1
★15マス目/石灰岩×2 シロクマ×1(クマの毛皮/白い毛皮)
★16マス目/毒キノコ×3 シルバーウルフ×2(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
ワーウルフ×1(オオカミの毛皮/ライカンスロープの爪)
★17マス目/氷の粉×1 シロクマ×2(クマの毛皮/白い毛皮)
★18マス目/氷の粉×1 シルバーウルフ×3(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
★19マス目/氷の粉×1 シロクマ×2(クマの毛皮/白い毛皮)
★20マス目/氷の粉×1 シルバーウルフ×2(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
ワーウルフ×1(オオカミの毛皮/ライカンスロープの爪)
★21マス目/氷の粉×1 シロクマ×1(クマの毛皮/白い毛皮)
★22マス目/氷の粉×1 シルバーウルフ×3(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
★23マス目/氷の粉×1 ビックフット×1(純白の毛玉/冷たい角)
★24マス目/氷の粉×1 シルバーウルフ×2(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
ワーウルフ×1(オオカミの毛皮/ライカンスロープの爪)
★25マス目/氷の粉×1
★26マス目/氷の粉×1 シルバーウルフ×3(オオカミの毛皮/銀の毛皮)
ビックフット×1(純白の毛玉/冷たい角/霊獣の角)
★27マス目/氷の粉×1
★28マス目/氷の粉×1 ユキヒョウ×1(猛獣の牙/白い毛皮)
★29マス目/氷の粉×1
ビックフット×2(純白の毛玉/冷たい角/霊獣の角)
★30マス目/氷の粉×1 ユキヒョウ×1(猛獣の牙/白い毛皮)
★31マス目/氷の粉×1 ユキヒョウ×1(猛獣の牙/白い毛皮)
★32マス目/氷の粉×1
ビックフット×2(純白の毛玉/冷たい角/霊獣の角)
★33マス目/鉄鉱石×2
★34マス目/鉄鉱石×3
★35マス目/鉄鉱石×1
ヴァンパイア×2(魔性の繊維/ヴァンパイアの牙)
※33~35マスの鉄鉱石からダイアモンドが発掘できることがある。
※前半の石灰岩の場所からは銀が、
後半の氷の粉の場所からは水晶・雷水晶が発掘できる。
敵に関する情報
▼ユキウサギ

攻撃はしてこないので無害。
動きが早く小さいのでこちらからの攻撃は当たりにくい。
頭を下げているような仕草が防御なのでよく見て攻撃を!
▼シルバーウルフ

噛み付き、回転ジャンプ、とびかかりという攻撃パターンなので
尻方向から攻撃し、逃げるという繰り返しで対処。
攻撃と次の攻撃まで間隔があるので、1頭の時は倒しやすい。
▼シロクマ

のしかかりとパンチ攻撃が主。
のしかかりは立ち上がりが大きいとダメージ大。
尻方向から数回攻撃して逃げるのを繰り返すとよい。
▼ワーウルフ

攻撃は顔方向にいる者へのひっかき?、噛み付き、のしかかり。
そのうちのどれかに催眠効果がある攻撃があるようだ。
また、自己回復の能力があり、回復3を全快するまで繰り返すので、
ちまちまダメージを与えても意味がない。
できるなら充分パワーをためたアックスで背後から攻撃を狙う。
アックスの特殊攻撃は少し離れた場所でもあたるので
必要以上近寄らなければ何とかなるだろう。
▼関連記事
自己回復能力を克服するには・・・
▼ビッグフット

吹雪攻撃を仕掛けてくるのでワインが必要。
ワインなしならロングボウ等を使う方が安全。
接近戦なら背後を狙い、振り向く前に逃走する。
通常武器のダメージを半減する力もあるので、
赤眼ガントレットで力の底上げを!
▼関連記事
打撃攻撃に強い敵と攻撃補助アイテムについて
炎系の魔法にもめっぽう弱いので
火炎の巻物など使うとあっという間にけりがつく。
▼ユキヒョウ

3の塔の豹たちと同じ攻撃パターン。
尻方向から攻撃を!
▼ヴァンパイア

男は黒いセントロングソードに似た物を持ち、
斬りつけ、ジャンプ斬りなど多彩な剣技で攻撃してくる。
女はワンドのような物を使い、魔法弾で攻撃してくる。
どちらも非常に素早く、
自己回復能力(回復2を全快するまで)もあるので
魔法(巻物の方がいい)が必須になる。
有効魔法は火炎と毒系で、麻痺と石化はほとんど効かないようだ。
(ごくたまに麻痺や石になることがあるが・・・)
シルバー系の武器で攻撃すると他モンスターよりダメージを与えられる。
▼関連記事
自己回復能力を克服するには・・・その2
ワープして現れる敵
▼ウインターウルフ

噛み付き、回転ジャンプ、とびかかりという攻撃パターンは
シルバーウルフに似ているが、
回転も飛びかかりも連続して繰り出してくる。
動きも速く体力もあるので、
ヒット(攻撃)&ラン(逃げ)で乗り切るしかない。
▼ユニコーン

数回の攻撃のうちに催眠効果がある。
また攻撃するとものすごい勢いで突進してくるので、
ぐるーっと大きく回って尻に回るとよい。
動きも非常に素早くこちらも体力が高い。
宝石に関する情報
ダイアモンド
宝石の属性は光だがフロストワンドや吹雪の書など
で扱う魔法は氷系でもあるため、特に
炎属性のサラマンダー(6の塔ボス)に威力を発揮する。
1~7のどの敵にもかなり通用する便利な魔法でもある。
![]() | ランキング参加中! ポチッと押していただけると嬉しいです。 |
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
【6の塔】魔導火山

▲6の塔のマップ(クリックで拡大)
ゴールまで35マス(スタートは除く)
サイコロは10~15個くらいで1周できる。(オール1なら39個必要だが)
必需品は消化剤や星の砂などの防火アイテム。
打撃攻撃や炎の魔法が効かないモンスターがいるので注意がいる。
レア・アイテムとして鉄鉱石の場所で銀が、
カーバンクルから宝石の『ルビー』が取れることがある。
各マスの情報
★ 1マス目/アンナットの実×1
★ 2マス目/コーヒー豆×1 バイソン×1(茶色い毛皮/革)
★ 3マス目/貝殻虫×1
★ 4マス目/アンナットの実×2 バイソン×2(茶色い毛皮/革)
★ 5マス目/コーヒー豆×2
★ 6マス目/貝殻虫×2 バイソン×2(茶色い毛皮/革)
★ 7マス目/アンナットの実×1
★ 8マス目/コーヒー豆×1 バイソン×3(茶色い毛皮/革)
★ 9マス目/貝殻虫×1
★10マス目/アンナットの実×3 バイソン×3(茶色い毛皮/革)
★11マス目/コーヒー豆×3
★12マス目/貝殻虫×3 鬼火×1(魔法の火種)
★13マス目/硝 石×1
★14マス目/鉄鉱石×1 鬼火×2(魔法の火種)
ヘルハウンド×3(猛獣の牙/魔獣の爪)
★15マス目/鉄鉱石×1
★16マス目/硝 石×2 鬼火×3(魔法の火種)
★17マス目/鉄鉱石×2
★18マス目/鉄鉱石×2 鬼火×1(魔法の火種)
ヘルハウンド×3(猛獣の牙/魔獣の爪)
★19マス目/硝 石×1
★20マス目/鉄鉱石×1 鬼火×3(魔法の火種)
★21マス目/鉄鉱石×1
★22マス目/硝 石×2 鬼火×2(魔法の火種)
ヘルハウンド×3(猛獣の牙/魔獣の爪)
★23マス目/鉄鉱石×2
★24マス目/鉄鉱石×2 鬼火×1(魔法の火種)
★25マス目/硝 石×1
★26マス目/鉄鉱石×1 鬼火×2(魔法の火種)
ヘルハウンド×4(猛獣の牙/魔獣の爪)
★27マス目/鉄鉱石×1
★28マス目/硝 石×3 鬼火×3(魔法の火種)
ナイトメア×1(しなやかな尻尾/炎のたてがみ)
★29マス目/鉄鉱石×3 カーバンクル×1(黒い毛皮/ルビー)
★30マス目/鉄鉱石×3 鬼火×3(魔法の火種)
ナイトメア×1(しなやかな尻尾/炎のたてがみ)
★31マス目/硝 石×1
ナイトメア×2(しなやかな尻尾/炎のたてがみ)
★32マス目/鉄鉱石×1
ナイトメア×2(しなやかな尻尾/炎のたてがみ)
★33マス目/鉄鉱石×1
ナイトメア×3(しなやかな尻尾/炎のたてがみ)
★34マス目/鉄鉱石×4
★35マス目/サラマンダー×1(サラマンダーの鱗/魔法の火種)
※硝石の場所では銅鉱石、鉄鉱石の場所では銀がとれることもある。
※★の29マス目にいるカーバンクルという黒い犬からルビーが!

▲マップで青く塗ったマスがルビーの場所(29マス目)
敵に関する情報
▼パイソン

動きは鈍いが、突進や頭突き、後ろ蹴りなどの攻撃があるので、
胴体の中央(4本足の間)に立って攻撃する。
体力があるのでアックスなどで倒すのが理想的。
▼ヘルハウンド

動きが素早い。顔方向に炎を吐くので、頭の前に立つと危険。
また、噛み付き、後ろ蹴り攻撃もあるので、
バッファローと同じく
胴体の中央(4本足の間)に立って攻撃する。
▼鬼火

小さいが炎上させられるとダメージが大きいので注意が必要。
炎属性を持ち、炎属性の攻撃は回復になってしまう。
通常の武器ではダメージを与えることが出来ないため、
通常武器の場合、ルビー(炎属性)以外の腕輪か
ガントレットを装着して攻撃する。
もしくはルビー(炎属性)以外の
杖の仲間(ワンド/ロッド/スタッフ)で
叩くか、炎属性ではない魔法で倒す。
▼関連記事
打撃攻撃に強い敵と攻撃補助アイテムについて
▼ナイトメア

頭突き、後ろ蹴り、突進があり、機動力もある。
特に突進の前にやる『前足をあげる仕草』の後に
攻撃されると炎上する確率が高い。
バッファローと同じく胴体の中央(4本足の間)に立って攻撃する。
もしくは、『前足をあげる仕草』をさせないように
前足を高速で攻撃し、ダメージを与え続けると
炎上をしないですむ。
また炎属性があるようで、
炎の魔法はダメージ3(笑)しか与えられない。
▼カーバンクル

非常に素早い。
攻撃はジャンプアタック、噛み付き、後ろ蹴りなど。
バッファローと同じく
胴体の中央(4本足の間)に立って攻撃する。
ただし、もたもたしてるとこっちがダメージをもらうので
素早い武器で対処した方がよい。
▼サラマンダー

炎属性なので炎系魔法は回復してしまうようだ。
炎上させる攻撃を頻繁に使うので、
そばに近寄る場合は星の砂を使った方がよい。

▲サラマンダー攻略 攻撃範囲は赤、安全地帯は青くしてみた。
槍で攻撃、なぎはらう(炎を飛ばす)などは顔方向、
槍で地面を突くは下方向、尻尾でたたくという3方向の攻撃。
尻尾でたたく攻撃と槍で地面を突くの攻撃から逃れられるようだ。
(ものすごく微妙な位置なのでむずかしい)
▲間違い・・というか危険なので薦めません。
私がセントロングソードでサラマンダーを斬りつけたら
ダメージ3(セント剣では通常ダメージは7)だったので、
通常の武器の攻撃では攻撃力を下げる場合もあるようだ。
通常の武器で攻撃するなら水属性のサファイアを使った
青眼のガントレットを装備していると心強い。
また、氷効果のある冷光の弓や氷を纏う斧も有効である。
▼関連記事
打撃攻撃に強い敵と攻撃補助アイテムについて
宝石に関する情報
ルビー 宝石の属性は炎

文字通り炎系の魔法の源。
炎系の魔法はほとんどの敵に効果があるが、
特に7の塔のモンスターによく効く。
▼関連記事
弱くたって、サイ少なくたって、6の塔へ行く!
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン