【5の塔】女王の砂漠

▲5の塔のマップ(クリックで拡大)
ゴールまで全部で49マス
長めなコースなのでサイコロ20個以上必要です。
敵は群れでいるのでウォーハンマーが活躍するでしょう。
宝石の『トルマリン』はオアシスの2マスで取れる可能性があります。
各マスの情報
★ 1マス目/銅鉱石×1
★ 2マス目/アロエ×1
★ 3マス目/石灰岩×2 サソリ×1(毒袋)
★ 4マス目/アロエ×1
★ 5マス目/銅鉱石×1
★ 6マス目/石灰岩×3
★ 7マス目/アロエ×1 ポイズンリザード×4(毒袋/トカゲの尻尾)
★ 8マス目/アロエ×1
★ 9マス目/石灰岩×2 銅鉱石×1

▲銅鉱石×1は左にある(いらない人は気をつけて)
★10マス目/アロエ×1
★11マス目/オオツノヒツジ×5(羊毛/革) サソリ×1(毒袋)
★12マス目/石灰岩×3
★13マス目/銅鉱石×1
★14マス目/アロエ×1
★15マス目/石灰岩×2
★16マス目/アロエ×1 サソリ×2(毒袋)
★17マス目/銅鉱石×1 オオツノヒツジ×5(羊毛/革)
ポイズンリザード×1(毒袋/トカゲの尻尾)
★18マス目/石灰岩×3
★19マス目/アロエ×1
★20マス目/アロエ×1
★21マス目/銅鉱石×1 石灰岩×2 サソリ×2(毒袋)

▲やっぱり銅鉱石×1は左にある(いらない人は気をつけて)
★22マス目/アロエ×1 オオツノヒツジ×6(羊毛/革)
サソリ×1(毒袋)
★23マス目/アロエ×1
★24マス目/石灰岩×3 ジャイアントアント×9(蜜/昆虫の腸)
★25マス目/銅鉱石×1
★26マス目/アロエ×1
★27マス目/石灰岩×2 ポイズンリザード×4(毒袋/トカゲの尻尾)
★28マス目/アロエ×1 アロサウルス×1(大きな骨/大きなドクロ)
★29マス目/銅鉱石×1
★30マス目/石灰岩×3
★31マス目/アロエ×1
★32マス目/アロエ×2
★33マス目/石灰岩×2 銅鉱石×1 サソリ×5(毒袋)
画面右はじのが銅鉱石×1になる。
★34マス目/ジャイアントアント×10(蜜/昆虫の腸)
★35マス目/アロエ×2
★36マス目/石灰岩×3
★37マス目/銅鉱石(たまに石灰岩)×1
ポイズンリザード×4(毒袋/トカゲの尻尾)
★38マス目/アロエ×1 アロサウルス×1(大きな骨/大きなドクロ)
★39マス目/砂金×3
★40マス目/砂金×4
★41マス目/銅鉱石×1
★42マス目/石灰岩×3
★43マス目/アロエ×2 サソリ×3
★44マス目/ジャイアントアント×20(蜜/昆虫の腸)
★45マス目/石灰岩×2 銅鉱石×1

▲左の端が銅鉱石×1
★46マス目/アロエ×3
★47マス目/ポイズンリザード×4(毒袋/トカゲの尻尾)
★48マス目/石灰岩×3 アロサウルス×2(大きな骨/大きなドクロ)
★49マス目(ゴール)/銅鉱石×1
ジン×1(繭/金の腕輪)サソリ×4(毒袋)
※★39、40マス目では宝石のトルマリンが出るかも。
●豆知識 石灰は3の倍数のマスで取れると覚えて♪

▲石灰マップ ●色付きのマスで石灰が取れる。
敵に関する情報
▼ポイズンリザード
1の塔のポイズンリザードより攻撃的。
▼サソリ
攻撃的で麻痺攻撃をしかけてくるので厄介な相手。
一人旅でこれにやられると死に至る。
早めにウォーハンマーで撃退を。
▼ジャイアントアント
攻撃的で虫の割に体力あり。
集団で襲ってくるので早めに撃退を。
▼オオツノヒツジ
おっとりしてるように見せかけ、突如暴れだす。
穏やかな表情のうちに叩きまくって倒しておく。
▼アロサウルス
体力も多く、大きな体で暴れ回る。
斜め後ろ方向に立ってウォーハンマーで攻撃するといい。
▼ジン

ジンの攻撃は横方向のみなので、
横に立たないよう常に位置取りを。

▲ジンの攻撃範囲は■色 安全な場所は■色
まず、周囲にいるサソリを倒すために、
ジンの上か下に立ってウォーハンマーで地面たたきをし、
サソリが倒れてからジンへの攻撃へ。
ジンの死角は『真下』なのでそこに立って直接攻撃か
アックスの特殊攻撃で叩きのめすのも可。
フレイムワンドの魔法弾は最後の炸裂するところを
ジンのそばになるように撃たないと、
魔法弾がジンをスルーする事がある。
宝石の情報
トルマリン 宝石の属性は雷

雷や麻痺の魔力の源になる。
麻痺の魔法は素早い敵の動きを封じることができ便利。
だが、7の塔のボスには麻痺は効かないことが
多いので使用すると損をする。
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
【4の塔】鳥の楽園

▲4の塔のマップ(クリックで拡大)
全部で30マス
サイコロは8~15個くらいでゴールまでいけるようです。
珊瑚の出る場所ではレア・アイテムの『真珠』と
最後の珊瑚のゾーンでは宝石の『サファイア』が拾えるかも。
なお、鳥の仲間からは羽根が採取でき、
次の各マスの情報での表記アイテムはレアのみ表示します。
各マスの情報
★ 1マス目/珊瑚×1 綿花×2 キーウィ×1(細長いひげ)
★ 2マス目/珊瑚×2 綿花×1
キーウィ×1(細長いひげ) ピトフーイ×2(毒袋)
★ 3マス目/珊瑚×2 綿花×1
ドードー×1(羽毛) キーウィ×2(細長いひげ)
★ 4マス目/麻×1 赤い花×1
キーウィ×1(細長いひげ) ピトフーイ×2(毒袋)
★ 5マス目/麻×2 赤い花×1 キーウィ×2(細長いひげ)
★ 6マス目/麻×3 ピンクの花×1
ドードー×2(羽毛) ピトフーイ×2(毒袋)
★ 7マス目/珊瑚×1 ブルーハーブ×1 キーウィ×2(細長いひげ)
★ 8マス目/珊瑚×2 キーウィ×2(細長いひげ) ピトフーイ×2(毒袋)
★ 9マス目/珊瑚×3 ドードー×3(羽毛)
★10マス目/麻×1 ブルーハーブ×1
キーウィ×2(細長いひげ) ピトフーイ×2(毒袋)
★11マス目/麻×2 キーウィ×3(細長いひげ)
★12マス目/麻×3 ドードー×4(羽毛)
★13マス目/珊瑚×1 黄色い花×1
ドードー×1(羽毛) キーウィ×1(細長いひげ)
★14マス目/珊瑚×2 ブルーハーブ×1
ドードー×2(羽毛) キーウィ×1(細長いひげ)
★15マス目/珊瑚×3 ドードー×1(羽毛) キーウィ×2(細長いひげ)
★16マス目/麻×1 黄色い花×1
ドードー×2(羽毛) キーウィ×2(細長いひげ)
★17マス目/麻×2 ブルーハーブ×1 コカトリス×1
★18マス目/麻×3 コカトリス×1
★19マス目/珊瑚×1 ブルーハーブ×2
巨大ゾウガメ×1 アゲハチョウ×2(りんぷん)
★20マス目/珊瑚×2 コカトリス×1 アゲハチョウ×2(りんぷん)
★21マス目/珊瑚×3 コカトリス×1
★22マス目/麻×1 ブルーハーブ×2
コカトリス×1 アゲハチョウ×3(りんぷん)
★23マス目/麻×2 コカトリス×1
ドードー×1(羽毛) キーウィ×1(細長いひげ)
★24マス目/麻×3 コカトリス×1 ピトフーイ×3(毒袋)
★25マス目/麦わら×1 カトリス×1 ピトフーイ×2(毒袋)
★26マス目/麦わら×2 コカトリス×1 ピトフーイ×3(毒袋)
★27マス目/麦わら×3 コカトリス×1 ピトフーイ×3(毒袋)
★28マス目/麦わら×4 コカトリス×2
★29マス目/麦わら×5 コカトリス×2
★30マス目(ゴール)/プレシオサウルス 海獣の鱗×1
※★の19、20、21マス目ではサファイアが出現する可能性あり。
敵に関する情報
▼オウム

ペットのオウムそっくりなオウム。
飛びながら積極的に襲ってくる。
ウォーハンマーの特殊攻撃が有効。
ワープして出現するので特定のマスにいない。
▼キーウィ

動きが遅いが、長いクチバシで攻撃してくるので
攻撃範囲が広い。お尻からたたこう。
▼ピトフーイ

積極的に攻撃してくるタイプ。
ちょこまかと動き回るので、ウォーハンマーの特殊攻撃が有効。
毒攻撃をしてくるので注意が必要だ。
▼ドードー

のろまな鳥だが、攻撃されると飛び上がって攻撃してくる。
▼コカトリス

積極的に襲ってくるタイプ。
石化の息をかけてくるので聖水があると便利。
▼アゲハチョウ

攻撃してこないので、
りんぷんが欲しくない人は攻撃の必要はない?
▼巨大ゾウガメ

攻撃してこないので、
海獣の鱗が欲しくない人は攻撃の必要はない?
▼プレシオサウルス

巨大だが案外素早い。長い首を生かして攻撃してくるので
長距離攻撃も頭方向に立つよりお尻方向からの攻撃がよい。
宝石に関する情報
サファイア

キュアライトワンドや癒しの書など、回復の魔法の源になる。
また宝石属性が水のため、6の塔の炎系の鬼火やサラマンダーに
この宝石を使用した杖の仲間や、
腕輪、ガントレットを装備して攻撃すると攻撃力が上がる。
▼拾ったアイテムの確認はこちらで
アイテム図鑑 Puppet Guardian @ Wiki
ひとくちコラム 4の塔の重さに負けないで! 4の塔はとても重いのが特徴である。理由は画面の色数が多いこと。海の青、砂の淡い黄色、ヤシの緑、色とりどりの鳥たち・・・と重くなる原因が重なっている。せっかくパーティーに参加しても重さに負けて離脱する人も多い。できれば、『画質』を『低』にし、『限定表示』をオン、『サウンド』と『ネーム表示』はオフにして挑むといい。 |
サファイア![]() 9月の誕生石。サファイア(Sapphire)という言葉はラテン語で「青」という意味があります。日本名でも「青玉」といい、その色の通りの名前がつけられています。サファイアが採れる鉱物はコランダムといい、コランダムの中で赤い鉱石がルビー、赤ではない鉱石がサファイアへと加工されます。現在は青くないピンクやイエローのサファイアなども宝石としてみられるようになり、ピンクとオレンジの中間色のサファイアは「パパラチア(蓮の花のつぼみの色)」も人気の色に。クリスタルガラスメーカーのスワロフスキーのビーズにもパパラチアというカラーが存在しています。 サファイア(主にブルー)という宝石は身につけている人が浮気をしたり、悪いことを考えたりしていると、サファイアは濁った色に変化してしまうという言い伝えがあり、誠実な愛を貫けばサファイアは美しい輝きを保ち続けるといいます。そのためか、ヨーロッパでは結婚指輪にサファイアを使ったものが多いそうです。 |
![]() | ランキング参加中! ポチッと押していただけると嬉しいです。 |
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
【3の塔】 黄金の密林

▲3の塔のマップ(クリックで拡大)
ゴールまで全部で39マス
サイコロの使用数は平均12個。
大体15個あれば1回まわれるようです。(1が連続しない限りですが・・・)
このステージから宝石のひとつ『エメラルド』が採取できます。
各マスの情報
★ 1マス目/亜麻×1 コーヒー豆×1
★ 2マス目/コーヒー豆×2
★ 3マス目/コーヒー豆×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★ 4マス目/亜麻×1
★ 5マス目/貝殻虫×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★ 6マス目/貝殻虫×2
★ 7マス目/貝殻虫×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★ 8マス目/亜麻×1
★ 9マス目/亜麻×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★10マス目/亜麻×1 アンナットの実×1
★11マス目/アンナットの実×2 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★12マス目/亜麻×1 アンナットの実×1
★13マス目/バナナ×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★14マス目/バナナ×2
★15マス目/バナナ×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★16マス目/ブルーハーブ×1
★17マス目/ブルーハーブ×2 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★18マス目/ブルーハーブ×3
★19マス目/砂金×1 アリゲーター×1(猛獣の牙/ワニ革)
★20マス目/砂金×2 アリゲーター×2(猛獣の牙/ワニ革)
★21マス目/亜麻×1
★22マス目/アロエ×1 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★23マス目/アロエ×2
★24マス目/アロエ×3 ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★25マス目/亜麻×1
★26マス目/亜麻×1 ぶどう×1、ヒョウ×1(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★27マス目/ぶどう×2
★28マス目/亜麻×1 ぶどう×1
★29マス目/砂金×1 アリゲーター×3(猛獣の牙/ワニ革)
★30マス目/砂金×1 アリゲーター×2(猛獣の牙/ワニ革)
★31マス目/オークウッド×1
★32マス目/オークウッド×1
★33マス目/オークウッド×1
★34マス目/オークウッド×1 ヒョウ×2(猛獣の牙/ヒョウ柄の毛皮)
★35マス目/オークウッド×1
★36マス目/オークウッド×1 クロヒョウ×1(猛獣の牙/黒い毛皮)
★37マス目/オークウッド×1
★38マス目/オークウッド×1
★39マス目(ゴール)
グリフォン×1(黄金の羽根/レア・黄金の鉤爪)
※★つきの19、20、29、30のマスの
砂金の場所よりエメラルドがでることがあります。
敵についての情報
ここの敵はすべて積極的に攻撃してくる傾向にある。
動きの遅いアリゲーターをのぞいては、先に倒す事が望ましいだろう。
▼ヒョウ/クロヒョウ

猫パンチのような攻撃や飛びかかる攻撃が多い。
頭部分よりお尻から攻撃する方が攻撃されにくい。
▼アリゲーター

生命力が強いので倒すのに時間がかかるが、動きが鈍い。
胴体部分に立って攻撃をし、少しでも口や尾が動いたら、
画面の真上か真下に逃げると反撃は受けにくい。
▼黄金のグリフォン

非常に動きが素早いので、毒や麻痺の魔法で動きを封じるのがベストだが、
立ち止まった瞬間を狙って、振りの早い武器で叩いて逃げるのがいい。
顔付近よりは尻の方が攻撃を受けにくいが、
宙に浮いて翼で風を起こす攻撃にそなえて逃げるタイミングを計ろう。
宝石に関する情報
エメラルド

ポイズンワンド、ポイズンロッドなど毒の魔法の源になる。
闇vs光、水vs炎のようにはっきりとした
対抗属性がない属性のようだ。
そのため、あらゆるモンスターに効果があるが、
炎に対する水(氷)のような大ダメージは期待できない。
▼拾ったアイテムの確認はこちらで
アイテム図鑑 Puppet Guardian @ Wiki
ひとくちコラム 亜麻を布にする? 亜麻はパルプにして、さらに他の副素材と合成することで『巻物』という魔法アイテムになる。この巻物は、宝石が手に入っていない人の大いなる味方になるし、余った物(毒袋や硝石)の有効利用(エコw)にもなる。 |
エメラルド(別名 緑柱石)![]() エメラルドは5月生まれの誕生石。日本名で「翠玉(すいぎょく)」または「緑玉(りょくぎょく)」といい、その名の通り緑色をした石。「緑柱石(ベリル)」という種類の鉱石で、アクアマリンと同じ種類です。天然のエメラルドは、石の中に細かい傷があります。「宝石にキズ?価値が低いんじゃない?」と思ってしまうかもしれません。しかしエメラルドは結晶になる過程で細かいキズができてしまうのです。ですからキズがあるということは天然の証。キズが小さい良い状態のエメラルドは宝石としてきわめて価値が高いのです。 市場に出回っている人工エメラルドは見た目は非常に美しいですが、価値は低いので、できるだけ天然の石を探して。 エメラルドは比較的硬い鉱石なのですが、衝撃には弱いのが特徴。エメラルドの宝石の多くは四角くて、角もカットされています。これは「エメラルドカット」といって、エメラルドの輝き、美しさを引き出すことができ、衝撃で壊れるのを防ぐカット方法です。 |
![]() | ランキング参加中! ポチッと押していただけると嬉しいです。 |
- Genre :
- オンラインゲーム
- パペットガーディアンのアイテム
【2の塔】バジリスクの巣

▲2の塔のマップ(クリックで拡大)
ゴールまで全部で39マス
サイコロの使用数は平均12個。
大体15個あれば1回まわれるようです。(1が連続しない限りですが・・・)
このステージから宝石のひとつ『ゾイサイト』が採取できます。
特に鉄鉱石の採取場所の方がゾイサイトが出る
可能性が高いといわれていますが、硝石の採取場所でも
まれにゾイサイト(ハズレても鉄鉱石)が出ることがあります。
各マスの情報
★ 1マス目/硝 石×1

★ 2マス目/硝 石×2

★ 3マス目/硝 石×3 コボルト×2(ぼろぬの/革)

★ 4マス目/鉄鉱石×1

★ 5マス目/鉄鉱石×1 コボルト×2(ぼろぬの/革)

★ 6マス目/鉄鉱石×1

★ 7マス目/鉄鉱石×2 コボルト×2(ぼろぬの/革)

★ 8マス目/鉄鉱石×1

★ 9マス目/硝 石×1 コボルト×2(ぼろぬの/革)

★10マス目/硝 石×2

★11マス目/硝 石×3 コボルト2(ぼろぬの/革)

★12マス目/鉄鉱石×1 熊×1(クマの毛皮/革)

★13マス目/鉄鉱石×1 コボルト×2(ぼろぬの/革)

★14マス目/鉄鉱石×1

★15マス目/鉄鉱石×2 コボルト×2(ぼろぬの/革)
熊×1(クマの毛皮/革)

★16マス目/鉄鉱石×1

★17マス目/硝 石×1 コボルト×3(ぼろぬの/革)

★18マス目/硝 石×2 熊×1(クマの毛皮/革)

★19マス目/硝 石×3 コボルト×3(ぼろぬの/革)

★20マス目/鉄鉱石×1

★21マス目/鉄鉱石×1 コボルト3(ぼろぬの/革)
熊1(クマの毛皮/革)

★22マス目/鉄鉱石×1

※移動直後はキャラの後頭部に採取場所が隠れるので注意
★23マス目/鉄鉱石×2 コボルト×3(ぼろぬの/革)

★24マス目/鉄鉱石×1 熊×2(クマの毛皮/革)

★25マス目/硝 石×1 コボルト×3(ぼろぬの/革)

★26マス目/硝 石×2

★27マス目/硝 石×3 コボルト×2(ぼろぬの/革)
熊×1(クマの毛皮/革)

★28マス目/鉄鉱石×1

★29マス目/鉄鉱石×1 コボルト×4(ぼろぬの/革)

★30マス目/鉄鉱石×1 熊×2(クマの毛皮/革)

★31マス目/鉄鉱石×1 コボルト×4(ぼろぬの/革)

★32マス目/鉄鉱石×1

★33マス目/硝 石×1 コボルト×4(ぼろぬの/革)
熊×1(クマの毛皮/革)

★34マス目/硝 石×2

★35マス目/硝 石×3 ファイアビートル×3(昆虫の腸)

★36マス目/鉄鉱石×1 熊×3(クマの毛皮/革)

★37マス目/鉄鉱石×2 コボルト×4(ぼろぬの/革)

★38マス目/鉄鉱石×1

★39マス目(ゴール)
鉄鉱石×1 聖水×1 バジリスク×1(バジリスクの鱗/邪眼)

中央の尖った岩のてっぺんの向こうに聖水がある。
バジリスクが生きているときは聖水を拾ってすぐ使うこと。
画面奥の岩の隙間に鉄鉱石(たまに宝石)が
でるので忘れずゲットしよう。
敵に関する情報
★コボルトやクマ


こちらが手を出さないで逃げていれば、まず攻撃はない。
たまに適当なとこで攻撃してるのに巻き込まれることがあるので
多少は動きに注意してほしい。
しかしブーツ等の素材になる革がとれるので、
倒すなら背中から2回なぐって離れるのが有効。
特にクマの反撃は2ポイントあるので注意。
★ファイアビートル

積極的に攻撃してくるタイプ。
俊敏で、目が赤く光ると攻撃しながら移動するので
移動時の軌道上にいるとダメージが大きい。
ウォーハンマーの特殊攻撃が当てやすい。
★バジリスク
バジリスクが吐く煙は相手を石にしてしまうので要注意。
石になると7分ほど動く事はできない。
(石化中ログアウトしてすぐ戻っても石のまま)
まず聖水を拾って使う。
バジリスクの石化攻撃を予防してから、戦闘にはいるといい。
バジリスクは攻撃、移動を繰りかえす。
移動は意外に素早いので、移動に入る前にこちらが攻撃し、
バジリスクが攻撃態勢に入る瞬間にさっと離れるのが有効です。
ひとりでバジリスクを倒すなら、こん棒~ヘルファングクラブなど
ジャンプアタックできるもので、殴り逃げを数回繰り返すか、
弓で長距離攻撃がベスト。
宝石に関する情報
この2の塔では、ゾイサイトという黒い宝石が手に入るわけですが、
噂では「鉄鉱石のマスでしかゾイサイトは出ない」といわれていて、
硝石のマスでは何も拾わない方がいます。
が・・・はっきりいって
硝石のマスでもゾイサイトはでます!
私は33マス目で初ゾイサイトを取りました。
友達は1マス目で2個取っています。
一応、各マスの情報にゾイサイト発掘場所の印をつけました。
★ がそうです。(目撃も含みます)
ゾイサイト 宝石の属性は闇

シャドウワンドやストーンロッドなど闇属性の魔法の源。
ワンドの魔法はどの塔でも使えるが、
ストーンロッドや石化の書の石化は7の塔のボスには効きにくい。
▼拾ったアイテムの確認はこちらで
アイテム図鑑 Puppet Guardian @ Wiki
ひとくちコラム 2の塔の見えない敵 それは岩のまわり。岩のまわりは歩くと引っかかる事が多い。パーティーで回っている時に引っかかっておいて行かれることがあるぞ! ぐるっと回り込むようにして採取しなくてはいけないところや、通り抜けが難しい場所があるので注意。 |
ゾイサイト(別名タンザナイト)![]() ゾイサイトはオーストリアの自然学者ツァイス男爵(S.Zois)にちなんでいます。日本語の鉱物名はゆう簾石で、緑簾石(エピドット)の仲間。ゆう簾石の「黝(ゆう)」は「くろずむ」と読まれることからもわかりますが、ゾイサイトの持つグレーがかったやや暗いトーンのグリーンは魅力的とは言い難く、ゾイサイトだけではあまり見かけない。ルビーとともに取れることが多いのでルビーインゾイサイトで見かけることがある。 人気はタンザナイト(ブルーゾイサイト)タンザニアで発見された透明なブルーグレイの石。ティファニーが産地にちなんでタンザナイトと名付けて販売をした。 |
![]() | ランキング参加中! ポチッと押していただけると嬉しいです。 |
- Genre :
- オンラインゲーム
- マクパペット&パペットガーディアン
【1の塔】ヘラクレスの森(最初はここから)

▲1の塔のマップです
ゴールまで全部で20マス
使用サイコロは4~10個ですが、
1が連続した場合は20個(笑)です
各マスの情報
★ 1マス目/ブルーハーブ×3
★ 2マス目/ブルーハーブ×2
★ 3マス目/アロエ×2
★ 4マス目/アロエ×2
★ 5マス目/綿花×3
★ 6マス目/綿花×4

★ 7マス目/綿花×2
★ 8マス目/ヤクゼントカゲ(トカゲの尻尾)×2
★ 9マス目/アンナットの実×3
★10マス目/アンナットの実×2
★11マス目/ヤクゼントカゲ(トカゲの尻尾)×2
★12マス目/ヤクゼントカゲ(トカゲの尻尾)×2
★13マス目/ヤクゼントカゲ(トカゲの尻尾)×2
★14マス目/羊(羊毛)×2 ポイズンリザード(トカゲの尻尾か毒袋)×1
★15マス目/羊(羊毛)×4 ポイズンリザード(トカゲの尻尾か毒袋)×1
★16マス目/羊(羊毛)×3 ポイズンリザード(トカゲの尻尾か毒袋)×1
★17マス目/ポイズンリザード(トカゲの尻尾か毒袋)×1
★18マス目/ヤクゼントカゲ(トカゲの尻尾)×3
ポイズンリザード(トカゲの尻尾か毒袋)×1
★19マス目/ジャイアントビートル(昆虫の腸か巨大昆虫の目玉)×1

フィールド(マス)がものすごく広い。
★20マス目/ブラックウッド×1

敵に関する情報
▼左:ヤクゼントカゲ 右:ポイズンリザード

ヤクゼントカゲやポイズンリザードは、襲ってくる事は少ない。
襲われてもライフにダメージはないが、
ポイズンリザードの毒攻撃にかかると非常に遅くなるので要注意。
ウォーハンマーの特殊攻撃『地面をドーン』が有効。
▼ジャイアントビートル

ジャイアントビートルはボスなので体力があり、大きい割に動きが速い。
反撃を受けにくい赤く塗った部分に立って攻撃をする。
1人なら、ウォーハンマーの特殊攻撃で倒すのが安全策。
▼採取アイテムについてはリンクをどうぞ
ブルーハーブ
アロエ/アンナットの実
綿花
羊毛
トカゲの尻尾/毒袋
昆虫の腸
巨大昆虫の眼
ブラックウッド
- Genre :
- オンラインゲーム
- パペットガーディアンのアイテム